瀬戸内さざなみ線の旅へ 瀬戸内さざなみ線の旅へ
HOME 呉線おでかけ情報 お知らせ&更新情報 観光列車etSETOra  一駅歩こ 呉線ギャラリー 思い出写真館 委員会について 関連リンク お問合せ プライバシーポリシー

 想い出写真館

呉線の歴史

 創設期の頃

明治36年の日本は日清戦争が終わり、日露戦争が始まろうとしていました。
このとき、朝鮮半島や中国大陸を結ぶための国内の交通路は、すでに当時私鉄であった山陽鉄道が神戸~下関(開業当時は馬関)間を開業させ、広島では、広島駅と宇品港を結ぶ陸軍の軍用鉄道としての宇品線が開通していました。
ところが、呉では、呉鎮守府や海軍工廠が設置されていながら、広島と結ぶ陸路は細い山道しかなく、もっぱら海上輸送に頼るしかありませんでした。したがって、広島と呉とを結ぶ鉄道の敷設は、地元はもとより軍事面から強く求められていたのでした。
1903年(明治36年)開業当初の呉駅
1903年(明治36年)開業当初の呉駅
昭和初期二河鉄橋上の汽車
昭和初期二河鉄橋上の汽車
 明治5年(1872年)
日本最初の鉄道(新橋~横浜間)開業
 明治27年(1894年)
私鉄の山陽鉄道(現山陽本線)が糸崎~広島間を開通させ、神戸~広島間を開業
 明治34年(1901年)
官設鉄道として海田市~呉間の起工
 明治36年12月27日
(1903年)
呉線 呉~海田市間開業(駅=呉・吉浦・天応・坂・矢野)
 
 明治37年(1904年)
呉線の営業を山陽鉄道に委託
 明治39年(1906年)
鉄道国有法公布。山陽鉄道は国に買収され、呉線は再び官営となる
 大正3年(1914年)
小屋浦駅開業
 大正9年(1920年)
海軍構内鉄道開通
 大正12年(1923年)
呉駅増改築工事竣工(起工:大正11年)。2代目の駅舎完成
 昭和2年(1927年)
三呉線 三原~呉間の起工
 昭和3年(1928年)
狩留賀浜臨時停車場設置(夏季海水浴シーズンのみ)
 昭和5年(1930年)
三呉線 三原~須波間開業
 昭和6年(1931年)
三呉線 須波~安芸幸崎間開業
 昭和7年(1932年)
三呉線 安芸幸崎~竹原間開業
 昭和9年(1934年)
呉線 広島~呉線でガソリンカーの運転開始(昭和15年頃までに廃止)

 三呉線開通の頃

呉~海田市~広島間の鉄道は、呉鎮守府、海軍工廠の発展とともに年々その乗降客数や貨物の量が増大していきました。
また、呉~矢野間には12のトンネルがあり、無煙化への陳情を繰り返した結果、昭和9年に大型のガソリンカーが製造されると全国に先駆けて呉線への導入が決定しました。
全線開通してからの呉線は、当時山陽本線の瀬野~八本松間の急勾配が輸送のネックであったことから、本線のバイパス的存在として、9本もの長距離列車が呉線を経由することとなり、一挙に列車本数が増大しました。
1935年(昭和10年)三津内海駅線路敷設工事
1935年(昭和10年)三津内海駅線路敷設工事
1935年(昭和10年)川尻停車場付近
1935年(昭和10年)川尻停車場付近
 昭和10年(1935年)
三呉線 竹原~三津内海(現安浦)間開業
三呉線 呉~広間開業
 昭和10年11月24日
(1935年)
三津内海~広間の施設完成で、三呉線全線が開通し、呉線に編入される
川原石停車場が開業(ガソリンカーの廃止とともに休止)
 昭和11年(1936年)
川原石付近の沿線に、列車内から呉港が見えないように目隠板設置
 昭和16年(1941年)
広駅に工員列車専用線を増設
 昭和18年(1943年)
呉線全線の自動信号化工事が完成
 昭和20年(1945年)
広駅、B29による空襲にて罹災
呉駅、B29による空襲にて全焼
呉駅に占領軍用の鉄道輸送事務所(RTO)が開設
呉駅には客車の窓下に白帯を配した専用列車が常駐

 戦後の復興期 急行「安芸」全盛の頃~全線電化完成まで

急行「安芸」は広島~東京間を結ぶ列車として誕生し、以後呉線が電化されるまでの20年間、県民の上京の足となり、また東京の最新の文化とともに帰省する人々を故郷へ毎日運び続けました。
その「安芸」が最盛期であった廃止までの2年間は、全国に残り少なくなった大型の蒸気機関車が、糸崎~広島間を、前頭に「青い海と緑の島々に朱の鳥居」が映える「安芸」のヘッドマークを取り付けて走り、鉄道ファンの人気を博しました。
安芸号ヘッドマーク
安芸号ヘッドマーク
昭和30年頃の呉駅前
昭和30年頃の呉駅前
 昭和21年(1946年)
呉駅駅舎(3代目)完成
仁方~堀江(愛媛県)間の鉄道連絡航路が開設(昭和57年に廃止)
 昭和23年(1948年)
呉線経由の広島~東京間の不定期急行が新設
 昭和25年(1950年)
呉線経由の広島~東京間の急行列車「ひばり」が新設
「ひばり」は「安芸」に改称
 昭和32年(1957年)
本格的に気動車(ディーゼルカー)の運行開始
 昭和33年(1958年)
川原石駅(2代目)が開業
 昭和39年(1964年)
東海道新幹線開業 山陽本線の全線電化完成
 昭和45年(1970年)
呉線の全線電化及び列車集中制御装置(CTC)完成。
準急列車「にしき」廃止
 昭和47年(1972年)
山陽新幹線新大阪~岡山間が開業
急行列車「宮島」、準急列車「吉備」廃止
 昭和50年(1975年)
山陽新幹線岡山~博多間が開業
準急列車「ななうら」、急行列車「音戸」・「出島」廃止
 昭和53年(1978年)
寝台特急「安芸」廃止
 昭和56年(1981年)
現駅舎の呉駅ビル(4代目)完成
 昭和59年(1984年)
広島~広間で定時刻・高頻度のシティー電車の運行開始
 昭和61年(1986年)
呉線の貨物列車廃止

 JRの時代のはじまり~現在へ

 昭和62年(1987年)
国鉄がJRに分割民営化
 平成4年(1992年)
呉ポートピア駅が開業
 平成6年(1994年)
安芸長浜駅が開業
 平成11年(1999年)
かるが浜駅・水尻駅が開業
川原石駅を移設し、列車の増設とスピードアップ(快速「安芸路ライナー」等)を図る
 平成14年(2002年)
新広駅が開業
 平成15年(2003年)
JR呉線(呉~海田市間)開業100周年
 平成17年(2005年)
観光列車「瀬戸内マリンビュー」運行開始
JR呉線全線(三原~海田市間)開業70周年
Copyright ©2007-2019 瀬戸内さざなみ線利用促進委員会